プレイステーションやスーパーファミコンのソフトなど、もう遊ぶこともなくなって押し入れでホコリを被っているゲームソフトってありますよね。
ゴミとして捨てようにも、ゲームソフトのゴミ分別って意外とわかりにくいです。(ディスクは可燃ゴミなのか?ケースと別々にするのか?など。)
そこで今回はゲームソフトをゴミに出す場合の分別を調べてみました。ゲームの本数が多い時の対策も紹介しているので、良かったら参考にしてみて下さい。
ゲームソフトは基本的に可燃物
PS2、PS3、PSPなどのゲームソフトがディスクになっているものは燃えるゴミで出すところが多いようです。その際はディスクケースや取扱説明書なんかも一緒に捨ててしまっても問題ありません。
逆に、ニンテンドーDSやファミコン等のカートリッジタイプのゲームソフトは、地域によっては燃えないゴミで出すように指定されているところもあります。その際は、ソフトケースや説明書とは分けて捨てるようにしましょう。
ゲーム機は基本的に不燃物
ゲーム機本体は基本的に燃えないゴミです。燃えないゴミに捨てる際は箱や説明書などとは分けてゴミに出しましょう。
地域によっては金属ゴミや粗大ゴミ、プラスチックゴミになる場合もあります。
必ず市区町村のホームページで確認
身も蓋もない話ですが、住んでいる市区町村によってゴミの分別は異なります。
間違った方法で捨ててしまわないように、きちんとお住まいの地域のホームページ等でゴミの種別を調べることをおすすめします。
捨てるくらいなら売ってしまうのもアリ
不要なゲームソフトが複数ある場合は、買取業者にゲームを買い取ってもらうことも検討してみましょう。ネットの買取業者の場合、古い機種のゲームソフトでも意外と高く買い取ってくれます。ものによってはプレミア価格が付いていることもあるので、一度確認してみてはどうでしょうか。
ゲーム買取業者は「レトログ」「ゲーム買取ブラザーズ」あたりがおすすめです。