2023年5月19日にリリースされた「D6 運命の六騎士(うんろく)」の最速リセマラ方法や、ガチャの当たりランキングについてまとめています。また排出確率やリセマラの終了タイミング等も掲載しているので、プレイする際の参考にしてみて下さい。
- D6 運命の六騎士(うんろく)のリセマラ概要
- D6 運命の六騎士(うんろく)のリセマラ当たりランキング
- リセマラ終了タイミング
- ガチャの確率・回数
- D6 運命の六騎士(うんろく)の高速リセマラ方法
- リセマラの効率的なやり方
- D6 運命の六騎士(うんろく)とは?
D6 運命の六騎士(うんろく)のリセマラ概要
うんろくはリセマラ可能
うんろくは、リセマラ可能なゲームアプリです。
ガチャからはキャラクターが排出されます。キャラにはレア度があり、最高レアリティの星5は排出確率0.5%と、かなり低めに設定されています。
ガチャでは何を狙うべき?
リセマラでは星5キャラを狙っていきましょう。
ただし、前述の通り星5キャラの排出確率は0.5%と低いです。確定ガチャも含め、星5キャラを2体入手できたらリセマラ即終了で良いでしょう。
D6 運命の六騎士(うんろく)のリセマラ当たりランキング
※5月21日時点のランキングです。現在更新中です。
リセマラSランク(大当たり)
- ジュリアン(グー):対象に高威力攻撃・クリティカルで防御無視・追加攻撃を行う
- アーカード(グー):防御無視の範囲攻撃・確率で味方のスキルCT短縮
- ヨナ(グー):自身と味方のHP回復・シールド付与
- チェン(パー):自身と味方のHP回復・与ダメージと攻撃速度アップ
- フランソワ(パー):味方の与ダメージをアップ、被ダメージをダウンさせる
リセマラAランク(当たり)
- アドニス(グー):高威力攻撃をしつつ、自身の攻撃・防御アップ
- アドニス(パー):数秒間無敵状態になるシールドを付与
- アーカード(チョキ):敵にチームの最大HPの50%のダメージを与え、吸血する
- ベナレス(グー)高威力攻撃をしつつ、確率で敵の防御ダウン
- ヨナ(パー):範囲攻撃しつつ、確率で敵に凍傷・凍結を付与
- マスクアラン(チョキ):味方にバフが多くかかっているほど火力が上がる
- マスクアラン(グー):敵にスタン・凍結・凍傷・沈黙など様々なデバフを付与
- ヴィクター(パー):範囲攻撃しつつ、確率で敵に感電・ダウン状態を付与
- ヴィクター(グー):範囲攻撃しつつ、味方の被ダメージ減少・味方への効果を打ち消す
- チェン(グー):確率で敵に火傷を付与する
リセマラ終了タイミング
- 理想は星5キャラ2体以上(確定ガチャ分を含む)
ガチャの確率・回数
- 星5キャラ:約0.5%
ガチャ(ルビー召喚)の排出確率は上記のようになっています。
うんろくはガチャ1回につき350個、10回で3500個の石を使用します。5月19日時点ではリセマラ時にガチャを約34回引くことが可能です。
リセマラでは最高レアリティの星5キャラを狙っていきましょう。パーティ編成で4体以上のキャラが必要になるので、レアキャラはできるだけ多く欲しいです。
D6 運命の六騎士(うんろく)の高速リセマラ方法
所要時間:約4分~
- アプリをインストールしてゲームスタート
- ニックネームを入力(重複不可・変更不可?)
- チュートリアルを進める
- クエスト1-1でリタイアする
- メールから事前報酬等を受け取る
- ガチャをできるだけ回す
- リセマラする場合はアカウント削除
リセマラの効率的なやり方
チュートリアル
チュートリアルでは、ストーリー・会話をスキップすることができます。
チュートリアルバトルはスキップ不可なので、指示通りに進めていきましょう。適当にスキルを連打しておけば、詰むことはないと思います。
その後、クエスト1-1が始まったら、右上の一時停止ボタンから「あきらめる」を選択し、ホームに戻りましょう。これでチュートリアルを終了できます。
ガチャ
自由に動けるようになったら、ホーム画面右上にあるメールボックスから報酬を受け取り、ガチャ(召喚)に移動します。
5/19時点では、「ルビー召喚」「星5キャラ確定召喚」「スペリオル召喚書」「進化ラグーン召喚書」を引くことが可能です。
これらのガチャをできるだけ引いて、星5キャラを狙っていきましょう。
データ削除
リセマラする場合は、「ホーム画面左上のプレイヤー名→アカウント削除」を選びましょう。アプリの再インストールなしでリセマラできます。
D6 運命の六騎士(うんろく)とは?
これは、運命の英雄の転生者を探す物語
運命の英雄の転生者『D6』とは一体
■オート戦闘の中に光る、1秒間のガードブレイク
戦闘は基本的にはオートで進行!
その中でも戦況を変える「ストライカースキル」は
爽快で派手なため見ているだけでも楽しめます!
もちろん、手動操作で攻撃をかわすことや
スキルを放つことも可能です!また、ゲームの核心は「ガードブレイク」
敵が見せる約1秒間の隙に「ブレイクスキル」を
ぶつけて、相手に圧倒的なダメージを与え、
ステージ攻略を目指そう!(Google Playより引用)